大相撲を10倍楽しく観る方法 |
だれだ? だれだ? だれだ~♪
空のかなたに踊る影♪
白い翼の~♪
いや~大相撲の初場所 面白かったですね~
横綱不在の中、話題の若手力士!
大鵬の孫の王鵬(貴闘力の息子とは言われない・・笑)とか、
琴ノ若の息子こと琴ノ若とか、
朝昇龍の甥っ子の豊昇龍(おじさんの荒々しさが欲しいらしい、笑)
なども話題となりましたね。
そしてコロナを封じるべく幕内に帰って来た妖怪アマビエ
 NHKより
ではなくて、笑、秋瀬山も前半戦を盛り上げてくれましたが、
 NHKより
やはりこの人!平幕優勝の大栄翔!
母子家庭で恩返しがしたくて頑張ったとか・・・涙
私など恩返しは全く期待できない父子家庭。笑
そういえば、埼玉県出身力士で初の優勝だそうです。
ちなみに宮城県の出身力士は優勝していないそうですが、
谷風(第2代横綱)がいるだろうと思ったら、
優勝制度が制定されたのは明治42年(1909)6月場所からだとか、苦笑
さて、上の大栄翔の写真の左側の女性・・・気になりませんか?
心霊写真ではありませんよ~。笑
なんと私が3時頃から相撲を見ていると、既に同じ場所に、
毎日いるではあ~りませんか。
若くてきれいな女性が、相撲を一人で毎日同じ高い升席で、
しかもいつも素敵な服を着て、背筋を伸ばしてお上品に拍手を送る姿は、
まるで皇族のようでした。変装した佳子様か?笑
 NHKより
それにしてもこの女性は何者だ?
・金持ちのお嬢さんで遊んで暮らしているのか?
・関取の婚約者で将来おかみさんになるべく相撲の勉強か?
・どこかの親方にチケットを貢いでもらって、相撲観戦の後で銀座に出勤か?
などと勝手な想像をしてしまいまして、笑
おおきなお世話ですよね、すみません。
コロナのせいで若い女性の一人焼き肉が流行っているそうですが、
次の流行は、若い女性の・・・・一人蕎麦かな、笑
来場所が楽しみですね!
それでは毎日の日々を頑張りましょう。
クリック↓↓お願いします。応援ありがとうございました!
|

清き一票と清き雪 |
雪の降る街を~♪
わわわわ~♪
雪の降る街を~♪
わわわわ~♪
思い出だけが~通り過ぎていく~
雪の降る街を~♪
ま。思い出の話はそのうちね、笑
とにかく寒いし!雪降るし!
右肩と左腰と左首が悲鳴を上げる中、
雪かきしないと~!!!一応、当店はお店なのでね、、
通り過ぎていく~♪市民のために~。
以前は四駆に乗って雪かきしない!これが八木山の街の生き方だ!ったが、
でもね、今は、一応、お店なのでね、、
と思っていたのですが、息子を迎えにいくと、
広い通りなのに、おばあさんが車道を歩いている?
歩道も広い通りなのに???
なんと、そのおばあさんは歩道の雪の氷を避けて、車道を歩いていたのだ。
その歩道はというと、とある議員さんの事務所の前!
その両隣の店は、歩道まで雪かきをしているのに・・・
日陰で雪が解けないのは気の毒ですが、
清き一票を!!!と、近所迷惑を省みず叫んで歩く議員さんが、
近所の迷惑顧みず・・・・雪かきをしない。
おばあさんに車道を歩かせる時点で議員失格ですね!
この議員さんと宮城県教育委員会を改善しない県知事には、
清き一票は入れないと誓いました。笑
まったく、お金をもらえれば、私だって広島のアンリ議員に投票するんですけどね、
引っ越すのか~笑
それでは毎日の日々を頑張りましょう。
クリック↓↓お願いします。応援ありがとうございました!
|

新年の決意 |
モ~~♪
いくつ寝ると~♪ お正月~♪ぷ
それは349回さ! お昼寝をする人は759回さ!笑
なんて気の早い人もおられるかもしれませんが、
モ~~♪ 今年は丑年ですからね。
焦らずのんびり生きたいものです。
昔は国会で牛歩戦術なるのもがありましたが、笑
さてさて、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
遅いか、笑
当店は10日(日)からの営業です。
今年のカレンダーは非情な歴で4日から働いている人も多いかと思いますが、
それも星の巡りあわせですね。
私も実は4日から仕込みを開始いたしまして、
あとは大掃除と雪かきと息子の学校の準備とか~
でも正月はパソコンにも触らず朝から酒を飲んで実家で過ごしましたよ~

お陰でしつこい私を避けていた2匹めの猫とも仲良しになりました。
仲良くなりすぎて、今日は猫キックをされてしまいましたが、笑
おっと今年は丑年でしたね。
牛にまつわる良いお話をしましょう!
と思いましたが、長いので⇒「 十牛図 」
どうでしたか?深い~話ですね。
「牛(欲望)を捕まえようと頑張り、やっと捕まえたら、
牛のことをすっかり忘れてしまった・・・
結局は、自分自身と日常の生活の中に
修行と悟りと幸せがあるという事」 なのかな?
コロナで波乱の幕開けの本年ですが、
丑年であるということも星の巡り合わせですかね。
牛はああ見えて、世界各国で神話に出てくるみたいですからね。
丑年の年に「 十牛図 」 を読んでみると、
コロナに対する忍耐力が増すかもしれませんよ。
それでは毎日の日々を頑張りましょう。
クリック↓↓お願いします。応援ありがとうございました!
|
|
|
スポンサードリンク |
google.com, pub-6242664026941853, DIRECT, f08c47fec0942fa0
|
プロフィール |
Author:千葉 一時
蕎麦包丁を得物に今日を生きる 子連れ狼!
|
スポンサードリンク |
google.com, pub-6242664026941853, DIRECT, f08c47fec0942fa0
|
スポンサードリンク |
google.com, pub-6242664026941853, DIRECT, f08c47fec0942fa0
|
|
|